fc2ブログ

2023-09

どちらも赤いのですが・・

佐那河内のグランドの上あたりのクヌギですが,こんなに枯れています.
IMG_29971.jpg IMG_30591.jpg
かなり赤くなって目立ち,今年も何本も枯れたなと分かります.来年になると葉が落ちてしまい,溶け込んで分かりにくくなります.神山の温泉近くではヒガンバナも咲いていました.

シコクブシ

雨が降りそうな天気でしたが,薬研谷の近くまで行ってみました.
あの独特な色のシコクブシの花が咲いていました.あまり広範囲にはなかったのですが,その一角だけかなりの花が咲いていました.
IMG_28751.jpg IMG_28881.jpg
一生懸命に蜜や花粉を集めるマルハナバチの一種が,花に潜っては出て来て,次の花へ・・なかなか忙しそうでした.

人間だけではない

今でもセンターの階段の所にあるツルニンジンと,オオカモメヅルの写真を撮影に来られる方は多いのですが,ツルニンジンはあの花の形からもハチが来るのではないかと思っていたのですが,好き好きでやってくるのはどうもキイロスズメバチが一番のようです.
turuninjin2.jpg ツルニンジン1
 他のものは来ているのを見ないのですが,キイロスズメバチだけはよくやってきます.人間と同様に,このハチもこの花が好きなようです.

人気者!

センターの上の道路からの階段の所に,一人から数人の方が集まって何やらワイワイと撮影しています.
何がありますか?と尋ねると,オオカモメヅルの花と,ツルニンジンの花でした.
ookamomeduru.jpg つるにんじん1
あの左右にオオカモメヅルとツルニンジンがあるのは分かっていますが,こんなに人気があるのかと驚いてしまいます.特にオオカモメヅルの花は妙に人気で,こんなにかわいい花なんだーと大喜びで撮影されています.ツルニンジンは今年は竹を立てて,それに這わせてみたら,ドウダンツツジの上の方まで伸びてたくさんのつぼみがあります.
しばらくは撮影に来る方が多くなりそうです.

ムシヒキアブ

キャンプ場の軽トラのシートの上にムシヒキアブがいた.何を食べているのかとよく見ると,同じムシヒキアブのなかまである.ムシヒキとは虫を引く.曳くという意味で,虫を襲って体液を吸うアブということになる.人を襲うことはない.
同じムシヒキアブではあるがやはり体の大きなシオヤアブが,少し小さいイシアブの一種を襲っているようである.
musihiki1.jpg mushihiki2.jpg
まあしかたがないけど,なかなかの光景ではあります .

«  | ホーム |  »

プロフィール

ネイチャーセンター

Author:ネイチャーセンター
徳島県立佐那河内いきものふれあいの里は,指導スタッフが常駐し展示スペースのある「ネイチャーセンター」,大自然の中で宿泊できる「キャンプ場」,.野鳥や動植物の観察ができる「7つの観察路」からなる総合施設です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (530)
日々の記録 (2)
イベント報告 (0)
次のイベント (0)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR